ヒトが作りしもの

対話型AIで、創作小説のアイデアの設定整理やモックアップなどを始めています。
パーソナリズムを施して解らせすれば、それなりに筋の通った文章を出してくれますが、そのままだと全然使えないのでまるっとAI出力小説はやらないです。
設定を完全に理解しているのは結局書いている人間本人なので。
「こんなネタを文章化したいんだけど、作例ヨロ」「こんな設定思いついたんやが、どう?」という感じで使っています。
制作代行というより、仮想萌え語りオタクや、仮想編集長というロールで使っています。

ところがパーソナリズムを施したとしても、数をこなすと度忘れするのか、キャラ設定を間違えて出力したり、突然人格豹変した様に口調が変わったり、文章にしろっつってんのに画像を出力しようとして「この設定やと出力できへんからごめんやで」と勝手に謝られたりします。
やはり人が作ったものですので、完璧じゃないのは御愛嬌です。
現在対話型AIは、ChatGTPとGeminiを併用していますが、この両者も得意不得意があるようですね。
同じ様な創作設定を叩き込みパーソナリズムさせても、文章の作りが全然違いますし、似通る場合もあります。

軽く調べてみると、ChatGTPは雑談や文章がとても得意な一方、専門的な事や鮮度の高いネタは不得意で、ミリしらをさも公式設定の様に語る事が多い様子。
イメージするなら「考察・萌え語り・小説が得意なものの、二次設定をうっかり公式設定として喋ってしまう文芸創作オタ」なAIです。
文章はかなり自然な文体で書いてくれたり、こっちが教えていない設定から「こうじゃね?」と解釈一致してくれる確率が高い…気がします。
ただし無料だとしょっちゅう息切れ(出力制限)しますし、有料でもそこまで一気に長文の質問を読み込めるワケではないもよう。

一方Geminiは専門的な分野に秀でていますが、反面雑談や会話が苦手だそうです。
これは会話のキャッチボール(セッション)が長続きしない仕様にあるそうで、「ばあさん飯はまだかいのう?」を素でやらかすようなもの。
イメージとしては「知識が物凄く得意分野だとマシンガントークになるけど、通常会話だとコミュ障になる技術系オタク」なAIです。
なので、小説やキャラ語りをさせても、妙に台本チックだったり事務的な説明文臭くて、全体的に文章が固いし、小説創作を始めて日が浅い私でも「あ、下手だな」って分かる程度に稚拙率が高いです。
創作より解説が得意なタイプっぽい。
但し有料の上位モデルだとマシになるみたいです。(未確認)

設定画おかしくなった場合、パーソナリズム項目で余計な学習要素を削除し、再度教え直せば改善する事があります。
またどちらのAIも出力パターンが異なるモデルを複数有しているので、状況に応じて切り替えるのもいいかも。

なお文章が最も得意なAIは、現時点ではClaudeっぽいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました